スーパーマリオ オーケストラコンサート
はてなブログに投稿した記事の再掲です。
2018/09/16
に昨日行ってきた。この土日二日間で開催なので、今日も同じ会場で昼と夜にある。
基本はこれまでのマリオシリーズの曲を各作品ごとにメドレーでオーケストラ演奏される。
メドレー内の個別の楽曲はパンフレットに書いてあるようだったけど、 買ってないので各作品のタイトルだけで演奏順に感想を。
スーパーマリオブラザーズ(初代)~スーパーマリオブラザーズ3
開幕はそりゃ当然だよねーという感じで初代から。いきなり曲と関係ない感想だが、 演奏中はバックのスクリーンにゲームのプレイ映像が流れているのだけど、そのマリオの操作が絶妙に下手でやきもきした。 もうちょっとちゃんとゲッソーを狙ってファイア打てよ! というような感じで若干曲から意識が離れてしまったが、 3のクッパで何回もやられているのはちょっと笑った。
飛行船の曲とかめっちゃかっこよかったし、ファミコンの曲でも結構オーケストラ映えしていた。
スーパーマリオワールド
神メドレー。オープニングから、各ステージの曲を繋いでいって最後に感動のエンディング。若干涙腺が緩む。
アスレチックの高速ピアノとか、迷いの森の神秘的な感じとか、とにかく盛りだくさんだった。最の高。
ヨッシーストーリー
やったことがないけど、一部スマブラのステージ曲で聞いたフレーズがあった。
マリオシリーズなのにこいつだけヨッシーが紛れててちょっとびっくり。どうせならアイランドの方が聞きたかったかも。
マリオ64
ここから休憩挟んで後半戦。
曲もそうだけど、映像見てるとマジでマリオは技術の進化に合わせてゲーム内容も進化してて、 しかもそれがマリオの世界観に合ってるよなあと改めて思った。
どの作品も完成度が高すぎるのがヤバイ。
ただTASとか見すぎたせいか、映像見てるとケツワープに期待してる自分がいた。若干病気入ってる。
マリオギャラクシー
やったことがない・2。でもサントラはクラブニンテンドーとかでもらった気がする。
マリオオデッセイ
途中までやって放置している……ので、耳馴染みない曲がそこそこあった。
ステージ見てると面白そうだったので、早く積みゲー消化して遊ばないとな……という気にさせられた。 特に太鼓でドンガドンガやってたのはよさげ。
Jump Up, Super Star! (アンコール)
待ってましたと言わんばかりの神曲。前のねーちゃんもキターってはしゃぎ方してた。
本音はボーカルありで聞きたかったけど、なくてもこの曲はすげーいい。
アンコールに持ってくるあたりがにくい。ついでにマリオの着ぐるみも出てきていた。
以上こんな感じ。
ボリュームたっぷりで楽しかったので、今後もまたやってほしい。